期間限定オンラインショップオープンします

 2023年9月22日(金)17:00から24日(日)20:00まで、期間限定のオンラインショップをオープンします。
只今、22日16:30までプレオープン中です。
 まずは『おっちん3.0』(別ウインドが開きます)

今回はどどーんと12人。よりどりみどり。

 続いて『コバッグ』(別ウインドが開きます)

こちらは8人。

 それから『ピトンヌ』(別ウインドが開きます)

 もひとつ『スケさん』(別ウインドが開きます)もいるのですが、1人だけーーーちんまり、て名前のスケさんのみが、上記期間限定者になります。
 スケさんは、もう下界での販売は終わっていて、ネットショップのみの住人になっています。なのですが1人、下界用のキットが見つかったので、1点者住人として最後のスケさんが、ここに誕生しました。

オンラインショップ常駐住人と期間限定および下界に連れて行く住人達の違いを記しておきましょう。
オンライン常駐住人は、お顔のパターンが決まっていて、同じお顔の者が在庫として控えております。例え在庫が0の状態であっても、またそのお顔の者が上がってきます。対して期間限定および下界に連れて行く住人のお顔は気分で描いたものなので、1点者になります。もちろん、オンライン常駐住人であっても、お顔は全て手描きなので、全く同じ者はいません。

 時に寄り添い時に距離を置き、分かち合ったかと思えば当たることもあるでしょう。そうやって、ありんこ天国の住人と、暮らしてください。




おっちん3.0とおっちん2.0の比較

ありんこ天国の人気住人『おっちん』 が新しくなりました。 ちょっぴり背が高くなり

後ろにかかっていた重心を真ん中に

扁平だったお尻を丸く

 安定が良くなりました。寝転がっていても可愛いんですけれどね。なにより、首の傾げ具合が大きくなり「ん?」具合が如実になりました。

わたくしが下界時に連れて行くおっちんには、なかなかハードなものも入れています。中綿が入っているので、ゴツゴツさが軽減されます。

 なにより変わったのは価格です。2.0の7590円から3.0は9350円へ。これは、2.0が以前、もっと安い生地で作っていた時期から、今のカラーデニムを使うようになってからの価格変更をし忘れていたことが大きな原因による、価格変更です。どうか、ご理解ください。

 オンラインショップでは、2023年9月現在『おっちん2.0』が計6人居残っています。2.0の販売はこちらで終わりです。下界に連れて行くのは3.0のみになります。

『おっちん2.0』はこちら(別ウインドが開きます)

3.0のオンラインショップもたまにやります。下記リンクはオープン時のみ
※2023年9月下旬に数日、オープン予定です※
『おっちん3.0』はこちら(別ウインドが開きます)




期間限定オンラインショップ『目の虫・小』登場です

 9月15日(金)20:00〜翌日16日(土)20:00まで、新住人の『目の虫・小』を販売します。
只今15日19:30までプレオープン中です。
読み物として楽しめるページにしてあるので是非、ご覧くださいね。

 ありんこ天国オンラインショップは、海外からのご購入も可能になりました。

 海外にお住まいのありんこ天国ファンになりそうなお友達にもご紹介ください。ただし、住人ページの文章は日本語のみですが。翻訳機能でそこそこ解るに違いありません。多分。きっと。おそらく。

『目の虫・小』はこちら(別ウインドが開きます)




展覧会覚書『民藝』展@大阪中之島美術館

「民藝」て、なんか、惹かれる。生活に馴染みつつ、ふと「いい形だなぁ」とか「いい色だなぁ」なんて見惚れてしまうような使う芸術、とわたくしは捉えています。

 今回の展示で初めて知った「灰ならし」という道具はとても可愛らしい形。蓑のデザインは、素材を変えればワンピースにしても素敵ではないかと思いました。紬の日傘もいいなぁ、と思ったのだけれどここ数年のお天気は、ただの日傘はもう持てない。晴雨兼用でないとどんなに晴れていてもいつ雨が降るか分からないから。んー、気候め!と思わぬ点でも腹立たしいです。

 衣に施された刺し子は、丈夫に・暖かくという実用性も高めるというけれど、何故にここまで?と感じるくらい凝って美しい。特に、菱刺の衣は何パターンもの菱形模様が刺されていて、うおおおう、と凝視してしまいました。どんな気持ちで刺していたのだろう。刺しながら「あ、こんなのも思いついちゃった!」て感じかな。あるいは、この作者が考えたパターンではなく、受け継がれてきた紋様なのか。

 日本だけでなく、韓国や台湾、ペルーの民藝もありました。やはり、ペルーの諸々は面白いです。特に、スケッチもした太陽の飾りピンは、小さい人形が付いていたのだけれど、別にそれ、無くても全然良いのです。でもそこに「いいなぁ」とわくわくしてしまうし、これがなければただのピンだな、と思ってしまうのです。いや、お顔太陽が彫られているだけで十分、ただのピンではないのですが。
 先ほどの菱刺の衣にも感じたのですが、そこまで凝らなくても良いのでは?余分では?と思える部分に作者の喜びがある気がしてなりません。そしてそこに魅力が宿る。あ、でも、実用だけを追ったものにも美はありますね。ホームセンターで様々な大きさのネジやらボルトや工具、縄やホース等を見ているだけで心弾むのは、確実に美を感じているところがあります。

 今を生きている5人の民藝に携わる人々の映像もありました。作り手の人々。それぞれに、あぁそうだよね、と頷く(スケッチ中「うなづく」と書いてしまっていまうが、誤字。「うなずく」でした)部分がありました。ちょっと涙ぐんでしまう言葉もありました。受け継ぐこと、繋げていくこと、変化していくこと。

 展示の最初と最後に、部屋の展示があります。使われている様子が分かるように。ただ、部屋の中には入れなくて、手前から眺めるスタイル。遠い、です。
⁡ 『民藝』展。⁡  触れたいと思わせるもの多数、欲しいと思わせるもの多数。それを見透かす充実のミュージアムショップ。しかし、先週の鹿児島睦展に続き、暮らしの中の美にたんまり触れてしまったせいでミュージアムショップだけでは満たされません。その足で前から行ってみたかったdieci kyutaro店 に行きました。特に1階の、奥の小部屋はもう「ごえーーーっ」と心の中で雄叫ぶ素敵空間でした。




美術展覚書『鹿児島睦 まいにち』展


市立伊丹ミュージアムで行われていた⁡『鹿児島睦 まいにち』展へ行ってきました⁡。
 最初に入ったお部屋に鹿児島さんの言葉
「花を絵付けするときは必ず茎から描く。花の重心を捉えるように」とあったので⁡、いつもの展覧会スケッチもお花を描くときは茎から描こう、⁡と思ったものの気を付けていないとお花から描いてしまいます⁡。茎から描けたら描けたでお花が⁡、上にある絵とぶつかってバランス悪かったり、フフ⁡。

⁡  そんな、お花が咲いていたり動物が生息していたりするお皿達。
わたくしは野菜のローストが好きで⁡す。黒地のお皿に人参スティックロースト盛りたいなぁ⁡。とか、ピンクが基調のお皿には、ピーマン真っ黒に焼いて皮剥いで、再び鮮やかで瑞々しく強い黄緑を現したのを乗せたいなぁ、なんて考えながら観ました。食べ物が減っていくと現れるお花や動物。にっこりしちゃうよ絶対に。飾って良し、使って良し。

 「誰かと違うものを作りたいというふうには考えないんです」という言葉もありました。わたくしは、誰かと違うものを作りたい。けれど、初めてこの世に生まれる造形などない、と同時に考えています。既に絶対、ある。何ならほぼ同時に、ほぼ同じものがこの地球上で誰かが作っていることでしょう。不思議。ふかぁいふかぁいところで、繋がっているようです。

⁡  和菓子屋さん『鈴懸』のパッケージもデザインされていて⁡それがまた素敵⁡です。
神社の絵馬も可愛いです。これ、持って帰りたくなるなと思いました⁡。また来年、博多に下界したら、鹿児島さんお勧めの、鈴懸本店カフェのナポリタン食べましょう。てな感じですっかりファンになりました。

 最後のお部屋では鹿児島さんの制作風景動画が流れていました。ここで思い出すのはもちろん、わたくしの制作動画のライブYouTube 。働き蟻Mさんが来なくてひとりで制作していると、何かとサボってしまうので、サボり防止でライブ配信をし始めました。一応、ライブ配信は残してあるのですが、ずっと無言でただただミシン作業をわたくし目線で映している、だけの動画です。鹿児島さんの動画も、わたくしのと同様無言。でも。そりゃそうなのですがぜんっぜん、違う。製作中のお皿を上から映しているカメラ。お皿を削ったり色を付けたりする鹿児島さんの横からの姿を映しているカメラ。アトリエの様子も観られて、楽しい。お皿を掻く音が気持ち良い。

 うちも、カメラもう一台据えて、制作する姿全体を映すようにもしようかな、と思ったのですが、そもそもサボり防止用なのだから、素敵ライブ配信にしなくて良いのよ。でね、ライブ配信。ほぼ、わたくししか観てないの。それでも、中継していると思うだけでサボらないで真面目に作業できちゃうのです。御し易い、わたくし。

話は展覧会に戻ります。一度最後まで観た後、再び戻って記した言葉があります。

「得たお金をものづくりに還元し、もっといいものをつくること。つくり手がやるべきことは、これに尽きます。」わたくしが得るお金は多くはないけれど全て、わたくしが作る者(誤字ではありません)を気に入って、一緒に暮らしたいと求めてくれた人が与えてくれたお金です。奇跡。わたくしが作るありんこ天国の住人達は、向こうからやって来てくれます。彼らを地球の皆様にご紹介するのがわたくしの仕事です。もっと沢山の人間に紹介して気に入って欲しいです。まだまだ作りきれていない住人達をちゃんと作って出現させたいです。それが、わたくしの脳内妄想天国にやって来てくれる彼らに対する責任というか、感謝の印というか、使命です。同時に、彼らを気に入ってくれる人々への感謝の印でもあると思っています。・・・なのに、サボってごめん。ありんこと言っても、勤勉でない2割程度のありんこなのです。
伊丹での展示は終わってしまいましたが巡回があります。行ってウキウキ・うふうふするべきです。




『コバッグ』と『ピトンヌ』の通販します

 

 なかなか下界しない日々が続いておりまして、6月のお尻もお尻に通販致します。
コバッグ7人とピトンヌ4人です。
コバッグのページはこの度初めて作りました。
ピトンヌは、それぞれの名前プルダウンして読める一言が奮っています。
お買い物しなくても楽しめるページです。どうぞ、遊びにいらしてください。

只今、6月29日(木)19:00までプレオープン中です。同日20:00〜翌30日(金)20:00まで販売します。

『コバッグ』はこちら(別ウインドが開きます)

『ピトンヌ』はこちら(別ウインドが開きます)

7月は久々の下界があります。
1年ぶりのHandMade In Japan Fes。関東方面の皆さま、どうぞお運びくださいませ。




『デザインに恋したアート アートに嫉妬したデザイン』@大阪中之島美術館 を観て来ました

デザインとアートの境目を探る展覧会。両者の違いてなんだろう?ありんこ天国は『生活するアート』と銘打っています。わたくしは美大生だった頃、ギャラリーに通うのが好きでした。卒業してからは、自らもギャラリーにて展示もしてきました。
 そんな中、ギャラリーや美術館は、まだ一般的とは言い難い場所だな、と感じるようになりました。文具屋さんに入るように、お洋服屋さんに入るように、日常としてふらりと入る場所ではありません。わたくしは、自分が作ったモノをもっと、日常で人々に見て欲しいと思いはじめました。そうして、手づくり市に出すようになり、今に至ります。

 使えるアート、共に生活するアートを作りたいという思い。あれ?それってデザイン?
アートというと、取っ付きにくいイメージがありませんか?対してデザインは生活に入り込み、もうそれとは気付きません。我々が手にし、目にする人工物全てがデザインされたモノです。恐ろしい程に誰かがデザインしたモノに囲まれて生きているのです。囲まれた中、どうにも心惹かれるデザインが存在します。それが、デザインから見たアートとの境目なのかも。境目というか、あわい。揺らぎ。そんな感じ。
 人によって境目は違います。同じ人であっても、日により年月により変わることもあるでしょう。そんな文言が、この展覧会のチラシにも書いてありました。
 水道水を輝かせてしまうグラス。目に入る度思わず気持ちを昂らせてくれるネイル。そういったモノは、デザインでありアートだと思います。

 日常に溶け込むという意味では、わたくしもデザインをしたいのかもしれません。が、引っかかりが欲しいのです。馴染み過ぎない、ちょっとした違和感と興奮。取っ付きにくいとか、小難しいと身構えさせない周辺。あら?わたくしがやりたいコトて、デザインとアートの境目なのかも。なんだか大きく打って出たな感。でもやっぱり、非現実と生活のはざまをゆらゆらしたいのだろうな。

展示を観た後のお楽しみはミュージアムグッズ。

展覧会に関係のない絵葉書3枚と、作品の展示があった猪熊弦一郎の言葉が印字された4色色鉛筆。曰く「アートはバイタミン」。猪熊さんの展示されていた作品は「ボイス」。とても大きな作品だったのですが、家に飾りたーい、と思っちゃいました。なんなら、これをプリントした壁紙を、寝室の1面に使いたい、と。これって、アートとデザインのあわい。
 購入したものを入れてくれた袋の口を閉じるのには、同時開催されていた佐伯祐三のポストマンマステが貼られていました。

 ミュージアムショップて、デザインとアートがいい具合に混ざり合っている場所だな。ありんこ天国も、ミュージアムショップに生息したいです。




新住人『泪するヒモ』他が、期間限定通販登場です

早速ですが、5月29日20時から同31日20時まで、期間限定通販します。
メンバーは新住人の『泪するヒモ』
通販ページを初めて作った『カクさん小』
そして、常駐ネットショップ住人ですが1点者の登場である『三段チャック』の3部族です。

新規ページを作った『泪するヒモ』と『カクさん小』どちらも、読むだけで楽しめるページが作れました。
「この住人と暮らしたらどんな風かなぁ」なんて、想像しながら見てください。

 そういえば、新住人の初登場が通販て、初めてかもしれません。7月まで下界予定がないのだけれど早く、お披露目したくて。この数ヶ月、お出かけにはほぼ、この『泪するヒモ』を同伴していたのですが、
「わー、目から!!!」と注目される事態頻発。中には『カクさん小』と『三段チャック』その他、お手持ちの住人を仕込んで、
「どれだけ出てくるねん」と、ありんこ天国の住人達で満たしてください。

『泪するヒモ』はこちら
『カクさん小』はこちら
『三段チャック』はこちら




『エルメスのpetit hープティアッシュ』に行ってきました⁡⁡

 モノを作る人であれば多分誰もがブチ当たる⁡「このちょっと残ったやつどうしよっかな⁡取り敢えず、取っておくか」と取っておいてどんどん溜まっていく問題⁡。
または⁡、B品として販売できるタイプのキズモノは良いとして⁡販売がままならないタイプのキズモノの行方問題⁡。

⁡  エルメスというハイブランドとて⁡同じ現象が起こるようです⁡。良い素材なだけに捨てるのも⁡惜しいでしょう⁡。
⁡そういったモノ達が新たなカタチを作り⁡魅力的に表舞台に登場する⁡、そんなモノ達が集められたプティアッシュ展⁡。

⁡  大阪中之島美術館の2階で行われている展示は⁡、こじんまりしながらも見応えは充分です⁡。ここは無料で入れるゾーンなので行くべき⁡。画像中央にあるオレンジのスタンプは⁡そこで押せます⁡。ノート、忘れないで⁡。

⁡  鯉のぼりや⁡、新しい鳥獣戯画といった趣向のイラストやねぷたチックなオブジェも⁡大変にウキウキします⁡。

⁡  芝生広場ではテントのカフェが出ていて⁡、サブレ付きの飲み物がALL600円で販売されています。わたくしはキウイソーダを頂きました⁡。
 キウイでしたよ!⁡
そりゃそうなんですけれどね⁡。そう言えば⁡papicoのキウイ味がとても美味しいと聞きました⁡。食べましょう⁡、話を戻しましょう⁡。

⁡  運良く取れた⁡完全入れ換え予約制の販売ゾーンにある品々がまたどれも可愛かったです⁡。ねぷたチックオブジェも⁡展示ゾーンにあったものより巨大も巨大だったり⁡、凝ったポーズになっていました⁡。

⁡  細いチューブを何本も重ねたヘアバンドは⁡、ウチの生地でも作りたいなと思います⁡。が、⁡あの細いのをひっくり返す面倒臭さを考えずにはおれないという⁡、ありんこなのにいつもの⁡ナマケモノ思考がスライディングしてきます⁡。尋常でない砂埃を舞い散らかしながら⁡。

⁡  アップサイクルのものであっても当然⁡妥協がなくて美しいモノ達に囲まれて⁡、眼福でした⁡。

⁡  エルメスの工房関連の展示会には今回で3回⁡お邪魔したのだけれど、どれも会場にいるスタッフの皆さまがとても感じ良くて安心します⁡。初めて⁡、京都のお寺であった展示会には行ったときはマジ緊張⁡。「なんやコイツ」と思われないだろうかと、内心ビクビク&オドオドでした。
⁡ けれど穏やかにお客様を見守り⁡、適切なときに適切なボリュームで説明してくださる姿に⁡、わたくしもこのような接客がしたいものだわ~⁡、と感じるのでありました⁡。




「おっちん」がちょっとニューになりまして、4月28日から30日まで通販します

ありんこ天国の人気住人「おっちん」がリニューアルしました。 つきましては、4月28日18時から同30日(日)23時59分まで、通販致します。 どう変わったのかちょっと、見ていきましょう。
右がニューバージョンの「おっちん3.0」
お背が少々高くなり遊ばしました。お腹のもたもたがなくなり、スタイル良くなっています。対してお手々は短くなりました。小首の傾げ具合はどうやら、大きくなったようです。首、もげませんように。
背比べ。もうすぐ子供の日ですね。ちまき食べたい
左の旧バージョンは、後ろに重心が傾きがちだったのを、3.0はほぼ真ん中に。
右が3.0
お尻は、平べったかったのからほぼ、正方形に。安定感増し増し。

ぬいぐるみ的愛らしさもある「おっちん」。
この機会に改めて、価格計算をしてみました。誕生当初からは、使う生地もより高く、気に入った生地を使っています。そしたらば、我ながら衝撃的な価格が電卓画面に現れました。でも、無理なくこの先も作っていくにはこの価格にするべきなのです。皆さまにはどうか、ご理解いただきたいです。

 そんな衝撃の価格は通販ページにて既に発表しています。28日17時半までは、プレオープン中。どんな面子が揃っているのか、見に行ってください。在庫の旧バージョンも期間限定で通販します。こちらはもちろん、旧価格のままです。
 通常のネットショップおっちんも、それぞれ1人か2人を残すのみとなっています。彼らは、期間限定ではないので今この時も、ご購入頂けます。そして全員無事に巣立てば、3.0が台頭致します。

「おっちん」はこちら